前回のブログで、GSBのミッションは、"Change lives, change organizations, change the world"だと述べた。傲慢に響くだろうか。しかし、このミッションは、世界を変える『結果』を出せる卒業生を出す(グーグルを起業する学生を育てる)という意味ではない。
ボブ・ジョスのスピーチの以下の部分を聞くと、ミッションの本当の意味が分かると思う。
「人生は、スコアを競うゲームではない。人生は、自分を探す終わりのない旅だ。いつでも人生の新しい『チャプター』(章)を探すように生きていきなさい。人生の意義をみつけるには、自分よりも大きなものにたいして、コミットすることだ。例えば、仕事、愛、宗教、仲間など。自分ではなく、自分を越えたものにコミットするのだ。自分の中に捕らえられてしまう(self-preoccupation)というのは牢獄である。その牢獄から抜け出すには、自分よりも大きなものにコミットする必要がある。若いときには、アイデンティティを探すものだ。アイデンティティとは、何に対してコミットするかということである。例えば、今よりもうまく仕事をするということ。世の中には、その人そのものであるだけで、世界が良くなる人がいる(some women and men make the world a better place by just being a kind of people they are。。彼らは、親切で、勇気があり、忠誠心があり、倫理的である。そういう人になるために、何年も何年も学び続けることには意味がある(注:学校に行くという意味ではなく、自分を探す終わりのない旅をするという意味です)。だから、学び続けなさい。挑戦しつづけなさい。好奇心旺盛であり続けなさい。そして、何かにコミットしなさい。人生に意義を見つけられるように。そういう人生が、世界を良くするのです(such lives will make the world a better place)」
"Regret for the things we did can be tempered by time; it is regret for the things we did not do that is inconsolable.(Sydney Harris)"(挑戦して、うまくいかなかった記憶は、薄れていく。挑戦しないで後悔した記憶は、一生忘れることが出来ない。シドニー・ハリス。)