2013年1月28日月曜日

不都合な真実:平和について考えたこと

「均等の力を持つものの間にのみ平和は永続する。」(ウッドロー・ウィルソン。1917年の大統領教書。)

「核戦争は1億人の死、あるいは10億人の死を意味するものではない。40億人の消滅を意味する:ご存知のとおり、地球上の生命の終焉である」(ラジブ・ガンディー。1988年の国連総会にて)




人類が、リスクを限りなく0に近くできると過信し、幾度となく過ちを犯してきたことは、歴史が示すところである。サブ・プライムローン・原子力発電所事故は、その一例に過ぎない。これらの過ちから、一つの命題を学ぶことが出来るとすれば、それは、「リスクを0にすることは出来ない」ということであろう。

もし、リスクを0にすることが出来ないとすれば、リスクが顕在化した場合の最悪の結果を、なるべく限定されたものとする必要がある。ここに、不都合な真実がある。


(1) 技術力の向上
冷戦下で、核兵器は抑止力として作用した。抑止力を高めるため、核兵器の開発が進み、次々と高性能の核兵器が生まれた。一国を滅ぼす兵器の出現で、「全面戦争」のリスクが下がり、実際に「全面戦争」は抑止された。しかし、他方で、人類を滅ぼすだけの威力をもった核兵器の出現という負の遺産を冷戦後に残すことになった。(参考書籍として:Henry Kissinger, Nuclear Weapons and Foreign Policy)。

(2) 社会の変化 
冷戦後の今日、核兵器の抑止力としての機能は、ますます低下する傾向にあると考えられる。例えば、歴史を振り返ってみると、独裁者が支配する社会においては、独裁者は自己の利益を追求し、被支配者の幸福を追求しないのが、一般である。したがって、独裁者が核兵器を入手した場合、独裁者は自己のシェルターをつくることで自分だけ生き残れると考えた場合、核による反撃が想定されたとしても、核兵器を使用するという選択肢があることになる(ただし、被爆国が、自己のシェルターに攻めて来れないだけのパワーバランスを実現できる場合に限ると思われる。しかし、これは、「核による抑止」ではないことに注意する必要がある)。命を惜しまないテロリストにとっても、核兵器を使用しないという強い動機は働かないと思われる。


一般論として、技術力の向上や社会構造の変化が、ストラテジック・インフレクションポイントを作り出し、戦略の転換を求めることは、このブログで何度も述べた。

このようなストラテジック・インフレクションポイントに気がつき、ジョージ・シュルツ元国務長官、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官らによって、
A World Free of Nuclear Weapon
という論文が、スタンフォード大学のフーバー研究所から、2007年に発表された。核兵器を抑止力として使用して平和を維持する時代は終焉したから、核兵器のない世界を目指すべきであるという趣旨を述べた論文である。

これを受けて、オバマ大統領は、核兵器のない世界を目指すことを表明し、駐日米大使のルース大使も、核兵器のない世界を目指すと何度も演説をしている。上記の論文を読むと、この演説は、単にオバマやルースの理想論を述べたものではなく、アメリカ政府の戦略を述べたものであると考えられる。

アメリカの戦略は、成功するのだろうか。シュルツによる上記論文は、核兵器のない世界を実現するために、以下の方法を述べている。

  • Changing the Cold War posture of deployed nuclear weapons to increase warning time and thereby reduce the danger of an accidental or unauthorized use of a nuclear weapon.
  • Continuing to reduce substantially the size of nuclear forces in all states that possess them.
  • Eliminating short-range nuclear weapons designed to be forward-deployed.
  • Initiating a bipartisan process with the Senate, including understandings to increase confidence and provide for periodic review, to achieve ratification of the Comprehensive Test Ban Treaty, taking advantage of recent technical advances and working to secure ratification by other key states.
  • Providing the highest possible standards of security for all stocks of weapons, weapons-usable plutonium, and highly enriched uranium everywhere in the world.
  • Getting control of the uranium enrichment process, combined with the guarantee that uranium for nuclear power reactors could be obtained at a reasonable price, first from the Nuclear Suppliers Group and then from the International Atomic Energy Agency (IAEA) or other controlled international reserves. It will also be necessary to deal with proliferation issues presented by spent fuel from reactors producing electricity.
  • Halting the production of fissile material for weapons globally, phasing out the use of highly enriched uranium in civil commerce, and removing weapons-usable uranium from research facilities around the world and rendering the materials safe.
  • Redoubling our efforts to resolve regional confrontations and conflicts that give rise to new nuclear powers. Achieving the goal of a world free of nuclear weapons will also require effective measures to impede or counter any nuclear-related conduct that is potentially threatening to the security of any state or peoples.



PODAMのコードネームをもち、CIAへの協力者だったとも言われる正力が、原子力発電所を、日本に輸入したのは、実は、濃縮ウランやプルトニウムを手にすることを通じて、原子力爆弾を製造する能力を手に入れたかったためである、という有力な説がある。実際、原子力発電のために、ウランは濃縮されており、また、原子炉ではプルトニウムが生成される。スタンフォード大学で、中東駐在の米大使の講演を聴いていたときにも、大使は、「日本は、指をパチンとならす間に原子爆弾を製造できる」と平然と話していた。(参考図書として、例えばCIAの研究等で著名な早稲田大学の有馬哲夫教授による、原発と原爆 「日・米・英」核武装の暗闘 (文春新書)

核兵器がない世界を実現するためには、このようなプルトニウムや高濃度ウラン、またはこれらを製造する技術(ウラン濃縮技術等)を、潜在的な核の使用者に渡さないことが重要となる米国の3月11日以降の関心事も、日本のプルトニウムが他国に渡ることのリスクにあると思われる(以上の参考図書として、プルトニウムファイル いま明かされる放射能人体実験の全貌

プルトニウム等を危険な者に渡さないことの、一つの方法として、CIAやMI6による活動が考えられる(従来型の方法)。
新しい技術を利用した、新しい抑止の方法として、民間による抑止というのは、どうだろうか。例えば、シリコンバレーには、超安価で小型の人工衛星を打ち上げる会社(ビノド・コスラが出資したスタンフォードの学生の会社)や放射線を探知するセンサーといった技術などがある。プルトニウムや高濃度ウランの存在場所の探知につながるかもしれない。技術として大変難しいのだろうが、もし、一度、遠くからの探知が可能になれば、Twitterのように情報をすぐに共有できる仕組みはある。

思想の輸出や豊かな生活の輸出ということもある。新しい技術との関係では、アラブの春にみられるように、フェースブックや、Twitterが、革命を促し、政権を打破することがある(参考:Revolution 2.0: The Power of the People Is Greater Than the People in Power; a Memoir)

新しい時代における平和に向け、日本は、福島のために貢献し、事故で生じた核廃棄物を安全に隔離し、その過程で、世界に対して模範とリーダーシップを示し、核兵器のない世界の実現に向けた第一歩を踏み出すべきである。既に存在してしまったプルトニウムも、例えば、ガラス固化すれば、二度と核兵器としては利用できないだろう。日本は、意思さえあれば、そのリーダーシップを世界に示すことが出来るのである。

2013年1月26日土曜日

シリコンバレーでの起業の仕方(4):初期資金

「いいかい、プレゼンテーションっていうのはね、必ず、クライマックスがあるんだよ。」

ピーター・ウェンデル教授のクラスで顧問を務めるレイモンド氏は、テレビのコメンテーターだったこともある。アメリカのショービジネスの経験者。アップルやパンドラといった名だたる企業で、プレゼンのコーチをつとめる。風貌も、蝶ネクタイに、黒縁メガネといった風貌で、エンタテイナーが歩いているような感じである。自転車もピンク・パンサーに出てきそうな自転車に乗っている。

(レイモンド氏)

冬のある日のこと。

私は、レイモンド氏と、スタンフォード大学の近くのUniversity Cafeに座り、氏から、スタンフォードビジネスプランコンペティションに向けて、プレゼンの個人指導を受けていた。どんなスタートアップも、カネが必要だ。ところが、事業を始める前には、カネはなく、カネがないと事業が始められない。鶏と卵のような状況になるのが通常であり、これはネットではない、モノづくり系の会社の場合に特に顕著である。私は、初期の運転資金を、スタンフォードビジネスプランコンペティションで優勝して獲得しようと考えた。

レイモンド氏のコーチングは、以下のような感じだった。

「プレゼンで、最初からクライマックスはダメだよ。最初はローキーではじめる。ストーリーを語るんだ。君が南アフリカに行って、水不足と不毛な土地、そこで会った子供の話がいい。南アフリカから帰った後、調べてみると、70%の水の消費は、農業だということが分かった。問題を解決したいと思った。そして、次がクライマックス。次のような決め台詞を言うんだ。」



「『この問題を解決するために、わが社の科学者は、この問題を解決するために、数十年の研究を続けてきた。今日、その成果をはじめて皆さんにお見せするのに喜びを隠せない。』」

「台詞を言ったら、ポケットから吸収材を出して、見せて、技術の説明をするんだ。次は、マーケットの分析、チームの説明、財務諸表。最後は、締めだね。締めでは、最初に出てきた子供の話に戻ろう。『私は信じている。あなたが、協力して投資してくれれば、この子供の笑顔を、世界中で見られるようになる、と。』こんな感じさ。さぁ、もう一度最初からプレゼンしてごらん。」

レイモンド氏からコーチングを受けた後、今度は、学校のコミュニケーションの教授のシュラム教授にメールをして、もう一度、プレゼンを見てもらった。

「僕の授業をとったときから、随分成長したね。ただ、吸収材を出すとき、もう少し、大げさにジェスチャーしてごらん。ため息をついて、『こんな美しいものは見たことない』と言いながら、材料の説明を『さっ』とするんだ。例えば、『硬くて、水を自重の何倍も吸って、長持ちだ』とかね。」

「それから、競争相手とのチャートでは、体を大きく使いながら、『我々を本当に興奮させるのは、わが社の技術は、競争相手の16倍の性能があることである』と言ってごらん。」

「自分のチームの紹介では、自分の経歴を紹介した後、『日本で生まれた』と言ってごらん。君は日本人の発音だし、聴衆は日本人が良くこれだけプレゼンできる、と思っているから、必ずジョークを理解して、笑ってくれる。」

シュラム教授は、TEDでもスピーチをしたプレゼンテーションの権威であり、スタンフォードビジネススクールでは、コミュニケーションやプレゼンを教えている。彼のプレゼンは例えば、以下のビデオでも見れる。


昔、スタンフォードビジネススクールのSaloner校長とランチをしたとき、「我が校の戦略は、クラスのサイズが小さいことだ。だから、最高のコーチが、優秀な生徒の一人ひとりにつける。東海岸の学校には絶対真似出来ない。」と話していた。

その言葉のとおりだ。

1年生で入学当時、私のプレゼンは、ひどい内容で、クラスメートからも、プレゼンのときには、一緒のチームを組みたくないと軽蔑されるほどだった。

それが、最高のコーチ達から指導を受け、スタンフォードビジネスプランコンペティションで、2位という結果に終わった。

賞金も手に入れた。

終わった後、メンターで、デロイトの元パートナーが歩いてきて、「感動した。君の価値を信じる。引続き、君のメンターでいたい」と言ってくれた。

ともあれ、コンペティションの賞金で、会社をとりあえず始める運転資金が手に入った。


シリコンバレーでの起業の仕方(3):発明者編

70歳を超える中国人。寡黙な天才、リチャード教授(仮名)。

水の吸収材を発明した彼を説得しようと、クパチーノにあるサイプレスホテルのカフェでプレゼンをした。私のプレゼン資料は、5頁くらいの簡単な内容で、ただ一つのことを彼に説得しようとした。

「私と一緒に起業すれば、あなたの技術は世界に羽ばたき、多くの人の目にふれる。そのチャンスを、一緒に、とらないか。」

私の10分間のプレゼンの後、リチャードは、最後に一言だけ言った。「分かった。私も人生を長く生きたが、これが最後の挑戦になると思う。一緒にやろう。」

そして、水を吸収した吸収材を見せてくれた。

弾力があり、とても硬い物質だった。今まで見たことがないほど美しいものに見えた。







TwitterYouTubeTumblerFacebookInstagram







シリコンバレーでの起業の仕方(2):アイディア編

スタンフォードビジネススクールの寮、エスコンディド・ビレッジは、築30年を超える。ボロボロの建物とは対照的に、寮の駐輪場は、紅葉で真っ赤になった木々に囲まれ、美しかった。



自転車に乗りながら、いつものようにラオウに電話した。

「シエラ・ベンチャーズの創業パートナーのピーター・ウェンデル教授のベンチャーキャピタルについての授業をとることになったんだ。ビジネスプランを書かなくちゃいけないんだけど、何か良いアイディア、ないかな?」

ラオウが「自重の数千倍の水を吸収する材料ってどうかな。僕の知り合いの父親が発明したんだけど。」と言った瞬間、光を見た気がした。

「ラオウ、その材料を使ったら、不毛な土地を農地に出来ないかな。土地の地価は、その土地が将来あげるキャッシュフローによって決まる。砂漠とか、タダみたいな値段の不毛な土地を、農地に変えられれば、その土地の地価はあがるはずだ。不毛な土地をどんどん買って、材料をつかって、価格をあげて、売り払えば、どうかな。」

ラオウは、一も二もなく、賛成してくれた。自分の故郷のインドも救える、と喜んでくれた。



世界中の砂漠を緑にして、貧困問題とエネルギー問題と水問題をいっぺんに解決出来る、と思った。

「ラオウ、発明家にあわせてくれ。説得しよう。」

と頼む。

2013年1月21日月曜日

シリコンバレーでの起業の仕方(1):創業者編

「あなたを訴えます」という内容の紙を目の前に、私は、唖然としていた。

スタンフォード大学の目の前を走るエル・カミーノリアル。その一角に位置するスターバックスは、学生達のたまり場だ。そして、「あなたを訴えます」という、その紙は、コーヒーを片手に、スタンフォード博士過程に在学中の天才、ジェーン(仮名)から私に手渡された。

忘れもしない2009年9月。夏季休暇をドイツ・中国で過ごした直後に、呼びつけられたのである。

「請求の件、考えておいて。私のバックには弁護士が3人いるから。私抜きで起業するなんて許せないわ。」

ウェーブのかかった金髪をなびかせ、ジェーンは、スターバックスを去っていた。

(エルカミノにあるスターバックス)

何でこんなことになったんだ・・・こんなはずじゃなかった。アメリカで訴えられるのか。ビジネススクールのケースに、こんなシーンはなかった・・・どうすれば良いのだろう。
動揺を隠せない。穴があったら入りたい気持ちだった。

***(1年半さかのぼる)***

2008年に私が留学した直後は、シリコンバレーは、クリーンテクノロジーのバブル期で、スタンフォード構内では、チャンスを求め、怪しい風貌の人達がウロウロしていた。「クリーンテック・アントレプレナーシップ」は、ビジネススクール卒業生、アントレさん(仮名)が教える科目で、クラスの99%が、スタンフォード大学とは全く関係ない、浮浪者のような身なりの人が聴講している、という、とんでもないクラスだった。

(クリーンテック・アントレプレナーシップをとった場所の近く)

私とベルラボ出身のインド人の科学者、ラオウ氏(仮名)は、このクラスで出会った。私と彼は、妙に馬があった。私は、技術者の友達が欲しかった。彼は、お金を集められる友達が欲しかった。

それ以来、毎週、一緒にビールを飲んで過ごした。彼と一緒にビールを飲んでいると、次々と起業のアイディアが思い浮かんだ。一晩で20個はアイディアがうまれる。ステルス戦闘機を探知するセンサーを使ってビルの中の見取り図をつくるアイディア、放射線の探知機をアイフォンにくっつけるアイディア(地震の前)、熱を超高効率で電気に変えるガラスをつくるアイディアなどなど。

ラオウの話すことは、いつも、どこまで本当なのか分からない。馬鹿と天才は紙一重という言葉があるが、嘘とイノベーションは紙一重なのかと感じたこともある。正確さと精密さを良しとする弁護士業界から来た私にとっては、新鮮な空気だった。




2013年1月20日日曜日

スタンフォードMBAお茶会2

お茶会は、昨日好評だったので、本日(1月20日)も開催することにしました:

・2013年1月20日午後5時から午後7時(終了時刻)
・東京駅近辺(人数により場所を選択します)
・途中参加可
・(もちろん)無料
・内容:お茶を飲んでスタンフォードMBAの出願戦略や様子を喋るだけですが、昨日参加された方からは、エッセイの悩みが解消された・もうエッセイが書ける気がした、旨のフィードバックを頂きました

ご興味がある方は、例によって、下記にメールを頂ければ幸いです。
stanfordmba.guide@gmail.com




2013年1月19日土曜日

スタンフォードMBAの説明

急ですが、本日(1月19日)、東京駅近辺で、スタンフォードMBAに関する説明会(お茶を飲む会)を開催しております。3時から6時まで(予定)で途中参加可能です。下記にメールを頂ければ、場所を御連絡します。
stanfordmba.guide@gmail.com




TwitterYouTubeTumblerFacebookInstagram

2013年1月12日土曜日

裏技1

スタンフォードMBAに合格するための受験テクニックとして、秘密ではないのでしょうが、いくつか
公には余り知られていない裏技があります。

そのなかには、現役の学生が知らないものもあります。

そのうちの一つが、いわゆる「第4のレコメンデーションレター」の存在です。

「第4のレコメンデーションレター」とは、何でしょうか。

これは現役の学生から出す必要があり、出し方がある程度一般化されているようです。

クラスメートによれば、具体的には、出願者のカルチャー・パーソナリティへのフィットのみを記載して、ボルトン氏に現役の学生から送り、アドミッションオフィスを写しに入れ、出願直後「まで」に送るのが一般的であるとされているようです。

出したという日本人は一人しか聞いたことがありませんから、余程仲の良い現役の学生が知り合いにいる、という状況でない限り、気にしなくて良いと思います。

このような知り合いがいる場合には、その方を通じて、制度がまだ存在するかをチェックされると良いのではないでしょうか。