2010年5月29日土曜日

Stanford Business Plan Competition: 2位

本日、Stanford大学のBusiness Plan Competitionの決勝戦(5チームが戦う)がありました。ヒューレットパッカードのパッカードファウンデーションの元CEOをはじめとした審査員達の前でのプレゼン。気が引き締まります。


(30分のプレゼンを終えた後に、レセプションで1分間ピッチをしているところ。憔悴し切ってます。)

結果は、2位となりました。
ちなみに賞金500万円の内訳は:
1位 250万円
2位 160万円
3位から5位 各30万円
6位から80位 0円



プレゼン後に、色々な方から「凄く良かった」と言ってもらえ、髭剃りなど消費者向けの電子機器で有名なフィリップスからは、「投資を是非検討したいので、後でコンタクトしてくれ。投資を受けたくないという場合でも、人の紹介などで協力してあげるからコンタクトして」と名刺を渡されました。


(フィリップスから投資を是非検討したいと言われる。投資を受ける場合、今年Round1で1億。今年中に更に第2ラウンドで数億円の投資。しかし、Exitが3年後のM&Aになり、サイズも数十億円程度になるとのことなので、あまり自由にはやれないこととなる。)

プレゼンを終えた後、客席から拍手の他にブラボーの声があり、審査員(の一部)、観客、チームメンバーも「絶対勝ったね」と言ってくれたのですが、2位になったのは、どうやらその後にもっと上手くプレゼンをした人がいたようです。


(フィリップスの人達。その2。フィリップスはビジネスプランコンペティションのスポンサーのうちの一社。ほかにはセコイアキャピタルなどがスポンサーだが、当日彼らは来ていなかった。)

発音が日本人の私。プレゼン教育を受けてきたアメリカ人と違い、プレゼン自体をそもそもしたことが殆どないという有様。少し前はBusiness Plan Competitionでプレゼンしよう等と考えたことさえありませんでした。自分の強みだとは思わなかったのです。

しかし、結果は、2位。Stanfordには、ドアを叩き、自分を変えようとする人に対して、チャンスを与える力があります。特別な場所にいて、その恩恵を受けていることに、本当に感謝しています。実は、今回は、Stanfordのお陰で、以下の素晴らしい方々から、プレゼンの指導を受けていました。

・レイモンド(グーグル、アップル等のコーチ。エリックシュミットのコミュニケーションコーチでもある。)
・ジェリーワイスマン(マイクロソフトやシスコのコミュニケーションコーチ。まともにコーチをうけると数十万円するらしい。The Power Presenter: Technique, Style, and Strategy from America's Top Speaking Coachという本が有名。MBAに留学する前に読むとよいと思う)
・シュラム教授(Stanford MBAのコミュニケーションの教授)

彼らから「こうした方が良いよ」と言われた場所を、そのようにプレゼンすると、観客から必ず笑いが返ってきます。

彼らからどんなことを学んだのか、一番大きなポイント2つにしぼってご紹介したいと思います。

<プレゼンにはストーリーが必要>
プレゼンの出だしはストリー、統計、引用等で始める。
プレゼンの最中にもストーリーが必要。
例えば、以下のプレゼンは、肥満の方のストーリーをプレゼンの最中にうまく入れている(「彼女には後6年の命しかない」等とプレゼンしている箇所です)。


なお、普通はプレゼンターは、ストーリーを語るのにいくつかセンテンスが必要。しかし、オバマ大統領のプレゼンの域になると「hope is something...a skinny kid with a funny name who believes that America has a place to him」とセンテンスに満たないフレーズでストーリーを完結させることが出来る。

<エネルギーのレベルをコントロール>
よくプレゼンの教科書に書いてあるのは、「声の大きさを変化させましょう」「大きな声でプレゼンしましょう」ということ。しかし、レイモンドは、そういう教え方はしませんでした。

「プレゼンの最初はローキーではじめるんだ。一番後ろの観客が良く聞こえる範囲でね。君のプレゼンの場合、クライマックスは、君のプロダクトをポケットから出す瞬間だ。そこにドラマがなくてはダメだ。最初からそこに向けて、自分のエネルギーを上げていくんだ。」

なるほど。確かに、以下のスピーチを見ると、プロダクトを出す瞬間に向けて、ドラマを作って盛り上げていっています。
以下のプレゼンでは、終わりに向けてドンドン盛り上げていっています(最初から大声で怒鳴っていたら上手くなかったでしょうが、盛り上がって大きな声になるのは自然)。


以下のプレゼンでも、確かに盛り上がりがあります。一つ前のビデオと違い、短い時間でも小さな盛り上がりを作れる点が参考になります。


盛り上がりの作り方のパターンを上記のビデオで研究してみると、どうやら、
・声を大きくしている
・フレーズとフレーズの間のPauseを短くしていっている
・普段短いフレーズの文で話をしておいて、盛り上がりでは、フレーズにフレーズを重ねていくようなスピーチの仕方をしている

<その他> もっと学びたいという方は、是非、The Power Presenter: Technique, Style, and Strategy from America's Top Speaking Coachを。素晴らしい本です。

0 件のコメント: